ビットコインについて

ビットコインが仮想通貨と呼ばれる理由

今回は、ビットコイン(BTC)をあまり知らない人にちょっとした豆知識を紹介したいと思う。

そもそも、ビットコインって手に触れることもできないし、飲食店で使えるってことはほとんどないですよね?

日本の場合は。

では、なぜ「通貨」という名称がついているのか

ひな子
ひな子
ええ~、知らないわ
ムキムキおっさん
ムキムキおっさん
僕も昔は知らなかったよ

ということで、ビットコイン(BTC)が仮想通貨と呼ばれるわけについて、お話ししていきます。

そもそも通貨とは?

ビットコインがなぜ仮想通貨と呼ばれるのかを知る前に、まずは「通貨」の意味を知らなければなりません

通貨っていうと何をイメージしますか?

1万円札?500円玉?

まぁ、日本の場合はどちらも通貨として流通していますよね。

だけど、通貨の効力は

  • 物と交換できる
  • 貯めることができる
  • 価値を測定することができる

といった意味合いがあります。

コンビニで100円の水を買ったときは、「買う」という認識が強いですが、実際には100円と水を交換するという表現が正しいのです。

お金というものがなかった昔の時代だったら、藁やお魚と交換していましたよね?

つまり、通貨というのは必ずしも現金ではなく、通貨としてお互いが認識されていれば何でも通貨と呼べるわけです。

通貨の認識は人によって様々

通貨というのは、使う人達が認識していれば通貨として役割を果たします。

僕ら日本人だったら、ほとんどの人は海外のお金(ドル札など)は通貨として認識していません。

実際には通貨なんだけどね(汗)

なぜなら、交換するという意思がない、または海外のお金を持ってないからですね。

でも、ドルやユーロを持ってる人と両替ができる銀行であれば、お互いが通貨という認識を持ちます。

ちなみに円、ドル、ユーロなどは「法定通貨」と呼びます。

ビットコインを仮想通貨と呼ぶにはお互いの認識が必要

ここまで通貨という意味について理解できた人は、もう説明しなくても大丈夫だと思います。

ビットコインも同じことで、ビットコインと円を交換したり、ビットコインとドルを交換したりすることができますよね。

つまり、ビットコインという存在を知らないとか、そもそも欲しくない人からすれば、通貨としては使えません。

ビットコインを何かの対価に送付したり、交換したりすることで通貨になります。

で、当然ですがビットコインは1万円札のように、実際持ち歩くことができませんね。

なので「仮想通貨」と呼び、ネット上だけのやり取りに使われるのです。

ATMから引き落とすといっても、スマホのQRコードで認識して貯蓄するのが一般的ですから、現金のように支払いをする場合には、WEB上で全て簡潔させることになります。

ちなみにですが、ビットコインを持ってる状態の人は当然だけど通貨として認識することができます。

(本人がそう思ってない可能性があるけど)

まとめ

最後にまとめるとビットコインが仮想通貨と呼ばれるのは

  • ビットコインを持ってる人が売買・交換できる
  • ビットコインを将来の資産として保有してる
  • 通貨として認識してない人にとっては通貨にならない
  • 現金のように手に持てないので仮想通貨と呼ぶ

以上になります。